寒くなる前に冷え対策!生理痛や更年期障害への対策とツボ
大阪・住之江「寺澤鍼灸整骨院」院長・寺澤貴晴です😊
東洋医学では、生理痛や生理不順は「気」と「血」の流れが滞っているために起こるとされています✨💡
台風が来て急に寒くなりましたが……
寒くなって身体が冷えると、生理痛や更年期の症状は更に悪化してしまうのです😨
☆生理痛でお腹が重い・痛い
☆頭痛がある・頭が重い
☆イライラや落ち込みがある
☆眠気がひどい・または眠れない
☆吐き気やめまいがありフラフラする
☆PMS(月経前症候群)がつらい
☆冷えのぼせがある
など、生理前や生理前後、更年期の不調など、女性ホルモンに関わる症状はさまざまです💦
今回は、そんなつらい症状を緩和する対策をご紹介いたします✨
※あまりに重い症状の場合は重大な病気が隠れていることもございますので、婦人科等でしかるべき検査や処置を受けてくださいね
足浴・肘浴・腰浴をする
下半身の血行を良くするため、お風呂はとても効果的です✨
それぞれ、額に汗をかくまで温まるのがポイントです✨💡
汗で冷えないように、しっかり拭き取ってくださいね😊
★足浴
洗面器に42℃くらいのお湯を入れ、くるぶしまでひたし、10~20分温める。
★肘浴
洗面台に42℃くらいのお湯を入れ、肘の骨までひたし、10〜20分温める。
★腰浴
自分の心地いい温度のお湯で、みぞおちあたりまでつかり、10~20分温める。
カイロで温める
下の「関元」か、またはお尻の割れ目の上の方を温めてください🌟
下半身が冷えるからと腰をダイレクトに温めると、腰痛が出る場合があるので、お尻寄りにするのがポイント🌟
汗をかくと逆に身体が冷えてしまうので、温めすぎないように注意してくださいね。
食べ物・飲み物に気をつける
昔ながらの和食は、身体を温めるものがたくさんありますよ🌟
お菓子・ケーキ・ジュース類はできるだけ避けましょう💦
★ハーブティー
カモミール・ローズヒップなど
★大豆製品
豆腐・納豆・味噌・おから・湯葉・豆乳など
★食物繊維
寒天・わかめ・きのこ類など
★黒い食材
ひじき・ごまなど
★根菜類
人参・大根・れんこん・さつまいも・こんにゃくなど
★身体を温める食材
生姜・たまねぎなど
女性ホルモンの不調に効くツボ押し
★気海
生命活動の原動力となる「気」が集まる大事なツボです✨
女性の月経前後の不調にオススメです😊
元気がないときや身体がだるいとき、イライラや不安感、不眠等の改善に✨
★関元
痩せたりやつれるほど疲労困憊している時につけるツボです🌟
女性の月経不順や月経痛、男性の性器の不調にも良いですよ😊
冷えから腹痛や下痢など胃腸症状が出ている方にもオススメです❗
★中極
別名「玉泉」と言い、尿を貯める水源を意味します💧
泌尿器系の不調に効果的なツボですが、泌尿器=腎の働きは生殖器系の機能にも関わっていると考えられています💡
腎の調子を整えるには冷えが大敵なので、冷え対策・泌尿器系・生殖器系すべてにオススメのツボです✨
☆
2~3回、1~2分ずつ指でグッと押してみてください✨
せんねん灸やアロマ灸などで温めると、更に効果的ですよ🌟
ツボは一回押したらすぐ効果が出る❗
という訳ではなく、続けることで徐々に効果を発揮します。
寝る前などタイミングを決めて、普段からツボ押しを心掛けてみてくださいね🌟
鍼灸整体で女性ホルモンの調子を整える⤴
てらさわの鍼灸整体コース
60分 6,000円(税別)
寺澤の身体の疲れを癒やして整える「鍼灸整体コース」は、お身体の状態をみながら全身鍼灸・超音波・手技マッサージでホルモンバランスや自律神経を調整します😊
健康を維持するために、二週間〜一ヶ月に一度の定期メンテナンスとして受けられる方も多いです✨
初診の際はカウンセリングを行いますので、少しお時間に余裕を持ってお越しくださると幸いです😊
10月に入ってから、手や足がかなり冷えている方も増えてきました💦
そんな方には、効果的なツボへのお灸施術はもちろん、遠赤外線ヒーターやホットクッションで温めていきますよ😊
ポカポカほわほわ〜と温まって、リラックスできます♪
寺澤の鍼灸整体を受けてみたい❗
という方はお電話またはメールフォームまたはLINEでお気軽にご相談くださいませ😊
※効果には個人差がございます。