- うつ
- パニック
- 不安
- 不眠
- 疲労
- 無気力
気持ちが落ち込んだりストレスにお悩みの方に
自律神経を整える
メンタルケア
全身鍼灸整体
-
Point1
院長が
皆さまを
施術 -
Point2
心身の
不調も
癒せる -
Point3
完全
予約制
個室完備
こんなお悩み
ありませんか?
-
Symptoms1
落ち込み
不安感
が続く -
Symptoms2
眠れない
睡眠障害
がつらい -
Trouble1
他院で
嫌な思い
をした -
Trouble2
あらゆる
施術
も効果なし -
Symptoms3
だるくて
疲れ
が取れない -
Symptoms4
なにも
やる気
が出ない -
Symptoms5
心身とも
まとめて
みてほしい -
Trouble3
病院の
予約
が取れない -
Trouble4
少しでも
減薬
したい -
Trouble5
歴史ある
東洋医学
を試したい
そのお悩みを解決!
自律神経を整えてやさしく体質改善
メンタルケア全身鍼灸整体
-
Point1
鍼
で癒す -
Point2
お灸
で癒す -
Point3
手技
で癒す
もしかしてうつなのでは?と思っても、病院の予約がなかなか取れない。
医師やカウンセラーと相性が合わず、辛い言葉を掛けられて怖い。
心も身体も悩みが多いけど、あちこち通うのは難しい。
鍼灸整体で担当者がコロコロ変わったり、痛い施術で辛い思いをした。
など、そんなお悩みをお持ちの方を、副作用が少ない鍼灸整体でケア!
ストレスからくる身体の症状や緊張を緩和しながら体質改善。
うつになりにくい生活のコツなどのアドバイスもいたします。
鍼灸整体によって起こる変化
-
Success1
血流
改善 -
Success2
脈拍
調整 -
Success3
コリ
解消 -
Success4
緊張
緩和 -
Success5
代謝
アップ -
Success6
自律神経
調整 -
Success7
リラッ
クス
こんな心身の効果
が期待できます!
うつや抑うつ状態になると、メンタル面はもちろん、身体にもあらゆる症状が出てきます。
また、そのような症状が出るのには、血行・筋肉・代謝・持病などの体質が関係する場合がございます。
てらさわ式鍼灸整体では、表面に出ているつらい症状を緩和しながら、身体の声を聞いて自律神経を調整。
上半身のお悩みには美容鍼や矯正、ホルモンや内臓の不調には全身鍼灸、身体にはスポーツ鍼灸や手技ストレッチを駆使し、
不眠でお困りの方には睡眠健康指導士としてのアドバイスも行い、あらゆる不調に対応していきます。
-
ストレス・イライラ
問診でストレスの脈が出たら、精神的な疲れに働きかけるツボへ鍼灸施術をします。自律神経を整え、心身からゆったりリラックス。
-
不眠・寝付きが悪い
鍼により、睡眠時に分泌される成長ホルモンの分泌を促進するため、睡眠の質がよくなり、眠さや中途覚醒の改善へ導きます。
-
身体の疲れや緊張
問診で身体の疲れが分かったら、対応するツボへ鍼灸施術をします。自律神経を整え、筋肉を解し、疲れが取れるよう導きます。
-
集中力の低下
やる気や集中力の低下には、頭への鍼で血流や神経を刺激し、リラックスする脳内物質の分泌をうながし、ストレスを緩和します。
-
冷えやのぼせ感
問診で足や身体が冷えていたり、普段からのぼせの症状がある場合は、全身に血流と代謝を改善する鍼灸施術をして改善を図ります。
-
頭痛や肩こり
頭痛や肩こりには、美容鍼+対応するツボへ鍼灸やマッサージ、整体矯正施術により、凝りを解したり自律神経を調整していきます。
-
食いしばり・顎関節症
顎周りの不調には、美容鍼+鍼灸や顎・口腔マッサージ(オプション)、日常生活のアドバイスにより、症状の軽減をはかります。
-
喉や胸の不調・息苦しさ
喉が詰まるような息苦しさや、声が出しづらい感覚、胸が締め付けられる方には、頭〜お腹の緊張を取り除く鍼灸整体を施します。
-
食欲・吐き気・膨満感
問診で内臓の不調が分かったら、対応するツボへ鍼灸施術をします。自律神経や胃腸・内臓の働きを整えて、症状改善へ導きます。
-
その他……
鍼灸・マッサージ・整体・矯正・超音波施術により、心身のさまざまなお悩みに対応可能です。お気軽にご相談ください。
うつ病とは
生涯のうち15人に1人は経験すると言われるうつ病。そのうち医療機関に掛かる方は1/4足らず、多くの方が適切な処置を受けていません。
うつ病には未だ解明されていないことも多いのですが、単純に言うと「脳のエネルギーが足りなくなった状態」を指します。
それにより、憂うつな気分になったり、生きていく上で大切な食欲・睡眠欲・性欲などが低下するといった心理的症状や身体的不調が続きます。
脳のエネルギーが足りていれば次第に回復が見込めますが、時間が経っても改善しない、もしくは悪化する場合は、日常生活に支障をきたす「病気」の状態となります。
一口にうつ病といっても、症状・重さ・頻度などは人によって様々で、日本うつ病学会などのガイドラインを満たす定形型うつをはじめとして、
新型うつ、産後うつ、季節によるもの、最近ではコロナうつなどもあり、病院や医師によって診断や病名が変わる場合もみられます。
うつ病の症状
主に「興味や喜びを感じない」「体重か食欲が増減する」「睡眠障害」「やる気が出ない」「疲労感」「強い罪悪感」「思考力の低下」
などが毎日2週間継続すると、うつ病となります。それ以外にも、あらゆる身体的な症状を伴います。
- うつ
- 不眠
- イライラ
- 慢性疲労
- 無気力
- 冷え
- のぼせ
- 頭痛
- 肩こり
- 食いしばり
- 顎関節症
- ヒステリー球
- 食欲減退
- 過食
うつ病の原因
うつ病を引き起こす原因はひとつではない事が多く、1つの大きなストレスが引き金になったとしても、実はあらゆる原因が積み重なっていることが多いのです。
特に大きなライフイベント(結婚・離婚・就職・転職・退職・昇進・降格・ケガや病気・家族や友人の生死など)や、金銭・人間関係のトラブルは要因となりやすいです。
そして、義務感や責任感が強い・仕事熱心・完璧主義・神経質・他人のことを気にする方は、脳のエネルギーを使い切りやすく、うつ病になりやすい傾向があります。
環境や性格以外にも、病気・ケガ・妊娠出産・月経・更年期・低気圧なども発症要因となります。
近年有名人の悲報が続いていますが、うつ病は誰でも掛かる可能性があり、早期発見と早期の対処が大切です。
鍼灸整体の
メンタル改善メカニズム
うつ病は「脳のエネルギーが足りなくなった状態」ですが、脳内で作られる神経伝達物質のうち「ノルアドレナリン」「セロトニン」「ドーパミン」が減少すると、
心のバランスが崩れ、マイナス思考・イライラ・不安・不眠・緊張状態を引き起こし、自律神経が乱れてうつ病や不定愁訴の状態に陥ります。
寺澤のメンタルケア鍼灸整体は、そんな脳のシステムエラーを緩やかに改善へと導きます。
WHO(世界保健機関)は鍼灸の適応43疾患を発表、その中には心身症、自律神経失調、不眠症、ストレス性疾患、慢性疲労が含まれています。
東洋医学では気・血・水というエネルギーのバランスを整えて不調を改善へ導きますが、鍼をするツボはその通り道に点在します。
実はツボには密集した神経終末・組織・動脈・リンパ管があり、ツボを刺激するとセロトニンなどの神経伝達物質が放出されることが分かっています。
寺澤では独自の電気鍼・超音波・手技整体等で、緊張をほぐして自律神経の通りをスムーズにし、
神経・組織・筋肉・血管へと働きかけて自己修復力・免疫力をアップ。
そしてセロトニンは腸内で90%発生しているため、お腹や身体の冷えにも着目して、遠赤外線やお灸で芯から温めていきます。
-
1 STIMULATION
鍼と電気と超音波で
筋肉・血管・神経など
を刺激 -
2 REPAIR
肌や筋肉などの組織の
傷を修復するため
組織や血流が元気に -
3 LOOSEN & TRAIN
筋肉への刺激で
筋緊張やコリ解消
代謝アップ・老廃物排出 -
4 PRODUCTION
血流が改善し
ホルモンの分泌促進
自律神経が整う
心身ともに緊張がほっとほぐれる施術
心の疲れ鍼灸整体コース
60分 6,600円(税込)
+
OPTION
1,100円
OPTION
1,100円
- 頭皮マッサージ
- 眼筋マッサージ
- 首マッサージ
- 口腔マッサージ
- 各種矯正
- 美顔パック
- パラフィンパック
※効果には個人差がございます
てらさわ式鍼灸整体
の特徴
-
1.初回はしっかり
問診やご説明初回は心身の気になる部分について問診しますので、お時間が掛かります。心身の状態のほか、日常で痛みや違和感を感じる部分もお気軽にお聞かせください。また生活習慣や持病などについてもお伺いしております。鍼灸の注意事項などもご説明しております。
-
2.症状や体質に応じた
てらさわ式鍼灸お客さまの体調や精神的負担を考慮し、その時の心身の状態に応じて鍼・灸・手技整体を使い分けております。初心者向けの優しい施術から、スポーツ鍼灸など即効性のある強い施術、リハビリテーションまで、ツボや強度を調整して対応いたします。
-
3.電気を流す鍼で
鍼の効果を最大限に鍼に低周波の電気を流すことで、強制的に筋肉を動かしてアプローチ。凝り固まった身体の緊張をゆるめて、疼痛を緩和しながら血流・リンパの流れをスムーズにし、自律神経を整えていきます。電気の強さはその都度お伺いしながら調整いたします。
-
4.病院や整形外科でも使用
超音波機で疼痛緩和寺澤では、健康・美容両方に使え、医療機関でも使用されている超音波機(UST-770)を完備。鍼で微小な傷を与えた所に、ハンドマッサージでは届かない深部を温めながら刺激。凝り固まり疲れている筋肉の疼痛緩和や緊張の改善を図ります。
-
5.筋緊張を確実にほぐす
手技・整体テクニック鍼灸で筋肉が柔らかくなった所で、さらに経験豊富な柔道整復師である院長の手技によって整復・調整をしていきます。また、マッスルエナジーテクニック・筋膜リリース・ストレッチなども駆使して、緊張をゆるめて疲れや重だるさを取り除いていきます。
-
6.初心者でも安心
不定愁訴に効果的なお灸セロトニンの90%は腸内に存在するため、冷えの改善がうつ病回復に重要。寺澤では、きゅう師ならではのもぐさによるお灸を中心に、初心者向けの穏やかなお灸やアロマ灸もご用意。ツボを温めて自律神経を整え、自己修復力・免疫力を最大限に引き出します。
-
7.院長が直接
全員を施術寺澤には厚生労働省認可の国家資格(はり師・きゅう師・柔道整復師)保有者の院長が、全てのお客さまの問診・施術を行います。メンタルケア以外にも、肩こり・腰痛・ケガ・美容などあらゆる施術に対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
-
8.入口前駐車場
個室完備大阪市内では珍しく、寺澤の入口前に一台分の無料駐車場を完備しておりますので、電車には乗れないけど車なら通える……という方も安心してお越しいただけます。院内には、完全個室1室、個室2室、リハビリスペースを完備しております。
-
9.老若男女幅広く対応
完全予約制寺澤では、男女問わず学生さまからご高齢の方まで、様々な年齢層の方がお越しくださっております。
ご家族で通われる方もいらっしゃいます。
施術は完全予約制となっており、待合室で長時間待つことは殆どありません。
よくあるご質問
- Q心療内科・精神科と並行して通っても大丈夫ですか?
- はい、大丈夫です。
西洋医学や漢方単独よりは、鍼灸施術を併用した方が効果を感じやすいと思います。
特に重い症状の方は、東洋医学だけでの改善が難しいため、病院と並行で通っていただいた方が良いでしょう。
- Q薬を併用しても大丈夫ですか?
- はい、大丈夫です。
お薬単独よりは、鍼灸施術を併用した方が効果を感じやすいと思います。
飲んでいるお薬や状態によりますが、施術を開始してからしばらくは、薬の服用をそのまま続けた方が良いでしょう。
急にお薬を止めてしまうと、急な変化に脳と身体が付いてこれずに、調子を崩してしまうことがあるからです。
減薬を望まれる方は、主治医の先生とご相談して頂きながら、時間を掛けて慎重に行っていきましょう。
- Q新型うつ・産後うつ・季節性うつ・気象病には対応していますか?
- はい、対応しております。
非定形うつの場合も、鍼灸整体での対応はおおよそうつと似たようなものになります。
その方の不調の出方をお伺いし、その時々の状態を東洋医学で判断し、調整していきます。
産後うつの場合は、母乳の方はお薬が飲めない場合が多いので、お辛いことと思います。
育児や睡眠不足のお疲れを癒やしながら、ホルモンバランスを調整して、骨盤矯正なども行っていきます。
季節性うつの場合は、その手前の季節に入った頃から通っていただいた方が、効果を感じやすいです。
低気圧など天候に左右される方は、普段から血圧・血流の調整を行っておき、台風や気圧が下がる際にピンポイントで来ていただくと、効果を感じやすいです。
改善した後も、もやっとする時は早めに再来院していただくと、再発予防になります。
- Q月経前症候群(PMS・PMDD)・更年期障害からくるうつには対応していますか?
- はい、男女問わず対応しております。
寺澤では、鍼灸を中心に、つらい症状を緩和しながら、血流をスムーズにして代謝をあげたり、自律神経とホルモンバランスを整えます。
月経前症候群や更年期障害の根底には冷えがあるケースが多いので、遠赤外線を利用して足や鼠径部を温めたり、温活のアドバイスもいたします。
また、ホルモンバランスを整えるためには睡眠が重要ですので、不眠症・睡眠障害を伴う場合は心身の緊張を取る施術も取り入れていきます。
- Q鍼灸施術は何回程度行う必要がありますか?
- 状態やタイプにより変わりますが、まずは10回程度(3ヶ月)は様子をみていただきたいです。
頻度は週1回〜2回程度が望ましいです。
うつ病の急性期は3ヶ月ほどあり、鍼の効果も(美容やケガとは異なり)1回では実感しにくいと思います。
少し良くなると通うのをやめてしまう方が多いのですが、うつ病は回復に入った段階が一番重要です。
動けるようになった分、精神的な刺激も増えますし、衝動的な行動を起こしやすくなる方もいらっしゃいます。
鍼灸師はひとりひとりに回復するまでの施術計画を立てていますので、症状が安定するまでは、根気強く鍼灸を受け続けていただきたいです。