TROUBLE生理痛・PMSのお悩み
TROUBLEこんなお悩みありませんか?
- 生理痛が重く
薬がないとツライ - 月経の周期が
乱れがち - 生理前はいつも
イライラ鬱っぽい - ニキビや
吹き出物が出る - 経血の量が
安定しない - 身体が冷えたり
体調が悪くなる - 結婚するので
体調を整えたい
- 生理痛
- 月経不順
- 膀胱炎
- のぼせ
- めまい
- 過食
- 頭痛
- 腰痛
- 冷え
- むくみ
- だるさ
- 胸の張り
- イライラ
- うつ
- 不眠症
- ニキビ
- 吹き出物
- ホルモンバランス
生理痛・PMSとは
PMS(月経前症候群)とは、月経の3~10日前に、不定愁訴と呼ばれるさまざまな不調が出て、月経開始ととも和らぎます。
日本では、月経のある女性の70~80%が月経前の不調で悩まされていると言われています。
公益社団法人日本産科婦人科学会より
原因は、はっきりとはわかっていませんが、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)のホルモンバランスの崩れが関わっていると言われています。
また、不安やイライラなどの精神的ストレス、心身の過度の疲れや緊張、冷え性や貧血などの体質、不規則な生活、家や職場などの環境、激しい運動、無理なダイエット、他の病気や薬の影響など多くの要因も考えられます。
寺澤では、鍼灸を中心に、心身にたまった疲労を回復し、血流をスムーズにして代謝をあげながら、自律神経とホルモンバランスを整えます。
生理痛やPMSの根底には冷えがあるケースが多いので、遠赤外線を利用して足や鼠径部を温めたり、温活や食生活のアドバイスもいたします。
また、ホルモンバランスを整えるためには睡眠が重要ですので、不眠症・睡眠障害を伴う場合は、心身の緊張を取る施術も取り入れていきます。
鎮痛剤が手放せない!体質だから仕方ない!という方も、諦めずに鍼灸で体調を整えながら生活&体質改善しましょう。
-
1 SOLUTION電気を流す鍼
カウンセリングや検査の結果を元に、適合するツボに鍼をして、電極をつないで微弱電流を流していきます。
鍼は血の滞り(お血)をスムーズにしたり、造血作用に優れており、イライラ神経を鎮めてリラックスする効果も期待できます。 -
2 SOLUTIONお灸
生理痛やPMSの原因として冷えが隠れている場合も多いので、お灸で身体を温めつつ刺激して、ホルモンバランスを整えていきます。
症状が強い場合は、ご相談の上でしっかりしたお灸をする場合もございます。家庭用のお灸とは違って、即効性が期待できます。 -
3 SOLUTIONアドバイス
生理痛やPMSが起こりにくい身体にするため、日常生活やお仕事などを考慮に入れながら、食生活や温活のアドバイスをしていきます。
また、家でもセルフケア出来るように、お灸や円皮鍼の販売や、それぞれの不調に効果的なツボ、使い方もレクチャーいたします。
CUSTOMER'S VOICE鍼灸整体を受けられた
お客さまの声
-
くろさん / 30代 / 女性
以前ほかの鍼灸院に通っていたのですが、予約が取りづらくなってしまい、家から近い寺澤さんに行ってみました。
男の先生ですが、物腰が柔らかく、女性特有の悩みも親身に聞いてくださり、話しやすいです。
私はちょっと刺激のあるお灸をしてもらっていますが、とても効いている実感があります。
自分でもお灸をしますが、寺澤先生のお灸は素人には出来ないタイプのものなので、毎月のメンテナンスに欠かせないです。
冷えがいかに良くないか、食事療法など、色々とアドバイスをしてくださるので、助かっています。
寺澤さんに行くと、ほっとリラックスできます。- 生理痛
- 冷え性
-
ゆいさん / 30代 / 女性
デスクワークがメインのお仕事なので、一日中椅子に座っています。
冷房もダイレクトに冷やされ、夕方になると、冷え予防に重ね履きしていた靴下の跡が残るくらい足がむくんで悩んでいました。
そこで、鍼をしてもらいました。
「女の人の肝心なツボは、足元にあるんですよ」と教えていただき、家に帰っても自分でできる方法まで教えていただきました。
来年まで、むくまない体質を作りたいと思います。- 冷え性
- むくみ